Loading...

福祉委員ってなに?

福祉委員は選出された自治会を担当し、「自治会と社協をつなぐパイプ役」として「自治会だからこそできる支援」を行うため、自治会長、民生委員・児童委員等と協力し、自治会の困りごとを早期に発見し、社協や専門機関につないだり、解決したりする「担い手」としての役割をお願いしています。

選出方法

自治会において選出いただき、社協会長が委嘱します。

任期

原則2年

役割

  1. ① 自治会内での交流活動への参加・協力
  2. ② 身近な範囲の見守り・声かけ
  3. ③ 関係機関等への連絡
  4. ④ 地域福祉活動の推進に向けた協力

 

どんな活動をするの?

自治会の課題を見つけるためには、次のような活動をお願いしています。

【気づく】自治会内で困ってる人、ちょっと気になる人はいませんか?

  • ・ひとり暮らしの高齢者
  • ・介護に悩んでいる人
  • ・生活に援助が必要な人
  • ・子育てに悩んでる人

【交流】自治会内での仲間づくり

ふれあい・いきいきサロンやいきいき百歳体操、高齢者お昼のつどいへの参加と協力。

  • ・サロン運営のお手伝い
  • ・お世話役として準備などのお手伝い
  • ・参加者の話相手になる
  • ・行事へのお誘いをする

【つなげる】必要に応じ、自治会長や、民生委員・児童委員などと連携し、支援をお願いします。

社協事業への協力

社協が行うイベントの案内及び参加、社協会費・共同募金活動など。

 

トップへ戻る トップへ戻る